MENU

カテゴリー

  • ASDとADHDの娘のこと
  • ブログ管理人について
  • 息子のこと
  • 無学年教材 すらら
  • 発達検査
  • 障がい者向け福祉サービスについて

ランキング参加中

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

タグ

ADHD DCD WISC-IV おススメ記事 きょうだい児 すらら ぼっちママ ウィスク,結果 オンライン学習 ゲーム コンサータ スイミング スポーツ嫌い タブレット学習 ママ友,辛い 並行通園 保育園 保育園と療育 保育所等訪問支援 兄弟 処理速度 加配付き 境界域 宿題 小学校 小学生 就園前 就学前 差が大きい 幼稚園 広汎性発達障害 教材 特別支援学級 療育 発達検査 発達障害 発達障害児 知的遅れ 知的障害 社会不安障害 習い事 自閉症スペクトラム 苦痛 診断名 運動療育

あひるのこの子

  • ホーム
  • ASDとADHDの娘のこと
  • 息子のこと
  • 障がい者向け福祉サービスについて
  • 無学年教材 すらら
  • ASDとADHDの娘のこと

    デキタスとすららを徹底比較!発達障害の子に向いているタブレット教材はどっち?

  • 無学年教材 すらら

    「すらら」資料請求してみました@小学生の娘、受講検討中

  • ASDとADHDの娘のこと

    発達障害がある小学生の塾探し。重視したポイントは?

  • 無学年教材 すらら

    【すららを口コミ】発達障害の娘がお試し無料体験してみました

無学年教材 すらら

1人の受講料金だけですららを兄弟で使うことは可能?

2020年9月11日

塾の講師や某有名大卒などの授業動画配信が流行っていますよね。 休校中YouTubeで話題の授業動画を1回だけ見せましたが、テーマがバラバラでどの動画を見せたらいいのか困りました。 その点すららは一人一人の学習計画があって…

発達検査

K-ABCの結果から分かった娘に合った学習方法【娘8歳5ヶ月】

2019年12月20日

11月、気になっていたK-ABC検査を娘かかりつけの児童精神科で取ってもらいました。 K-ABCについてはこちらから↓ K-ABCの結果から分かったのは 娘の得意なこと・苦手なこと どんな風に学習すれば頭に入りやすいのか…

ASDとADHDの娘のこと

発達障害の女の子の身だしなみ。特に気を付けたほうがいい理由

2022年1月17日

ASDの8歳の女の子を子育て中のゆしこです。 男の子だから良くて、女の子だからちゃんとしないといけないと分けることはしたくありませんが、私は娘には身だしなみをなるべく早く身に着けさせたいと思っています。 身だしなみの意味…

ASDとADHDの娘のこと

友達と遊べない発達障害の子。親ができるサポートとは?

2019年11月8日

発達障害の特性ゆえに、同年代の友達と上手く遊べない子は少なくありません。 遊びたくても誘い方が分からない子もいれば、そもそも友達と遊ぶより1人が好きな子も。 わが子が前者の子供なら、親や周りの大人が友達と遊びやすいように…

ASDとADHDの娘のこと

発達障害がある子供は時間感覚をつかむことが難しい!原因と対策を考える

2022年1月17日

朝、親が何も言わなくても子供が自分から起きて、支度して、朝ごはん食べて「いってきまーす!」って行ってくれたらどれだけ楽だろうと思ったことはありませんか? 発達障害があるわが子を見ていると、いかに難しいことか分かります。 …

ASDとADHDの娘のこと

【魔法の定規】リーディングルーラーの使い方!

2020年9月9日

娘が7歳に受けたWISCで処理速度の数値が64という低い値が出て、 目で文字を追いながら読む・字を写すことが極端に苦手と言うことがわかりました。 そんな娘の欠点を補ってくれるかも!と期待をこめて買ってみたのが 「魔法の定…

ASDとADHDの娘のこと

これってチック症?咳払いが直らないのは風邪じゃなかった

2020年9月2日

チック症といえば、顔や体の一部がぴくっと動くクセのようなものかと思っていました。 そしてそのクセは本人のストレスから来ているんだろう、と勝手に思い込んでいました。 でもある時や娘や息子にもチック症と思われる行動が現れ始め…

ASDとADHDの娘のこと

ASDやADHDなど障害者が住みやすい街について考える

2022年1月17日

発達障害の子を育てる親なら、一度は障害児が住みやすい街はどこにあるのだろうと考えたことがあるのではないでしょうか。 海外までいれるなら、アメリカやニュージーランド、オーストラリアが障害に寛容で住みやすいことで有名です。 …

ASDとADHDの娘のこと

自閉症スペクトラム(ASD)とアスペルガー(AS)の違いとは?図表で解説

2019年11月7日

知的に遅れがないアスペルガーが、発達障害として一般的に知られるようになってきたのは最近のことです。 自閉症スペクトラムとアスペルガーは全く別の障害と思われる方も多いのではないでしょうか? 私も実は障害がある子を育てている…

ASDとADHDの娘のこと

デキタスとすららを徹底比較!発達障害の子に向いているタブレット教材はどっち?

2020年7月3日

小学2年生の娘に小中学生を対象としているタブレット教材を試してみることにしました。 「デキタス」という無学年式のタブレット教材です。 キャラクターが可愛くて女の子が好きそうだな~と思って、なんとなくサイトを開いて見ている…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • >

スポンサーリンク



人気の記事

  • ASDやADHDなど障害者が住みやすい街について考える
  • 特別支援就学奨励費いくらもらえる?学用品のレシートは失くさないでとっておこう
  • 子供の処理速度を伸ばすことができる?おすすめ教材やゲームを紹介
  • 受給者証更新の流れや当日の持ち物!届かない場合は使えなくなる?
  • 発達障害がある子供は時間感覚をつかむことが難しい!原因と対策を考える
  • 発達障害の子の絵が下手なのはなぜ?描くのが苦手から好きになった娘の話
  • 運動が苦手な小学生におすすめの習い事6つ!得意を伸ばす子育てをしよう
  • 天使から一転…文句ばかりいう子供に!?8歳の娘の変化について考える
  • 保育園と療育を並行通園をしてみて良かったこと・大変だったこと
  • 「保育所等訪問支援」って?発達障害が幼稚園の先生に理解されない時に役立つ支援サービス!

カテゴリー

アーカイブ

  • 2020年9月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

プロフィール


34歳の主婦、ゆしこです。臆病な10歳の男の子と8歳ののんびり過ぎる女の子の子育てしてます。

娘はASDとADHDがあり、支援学級在籍。書いている私自身も最近ADHDが発覚しました。

基本人とわいわい話すより、静かに一人でいる方が好き。て訳でぼっちママ現在進行形。

発達障害の話題を中心に、家でできることや学校での出来事を日々更新しています。

ツイッター

Tweets by ponemaru

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 あひるのこの子.All Rights Reserved.