2020年度から小学校で必修化!プログラミング教育の内容とは?教科別に紹介

ライフスタイル
スポンサーリンク

こんにちは!ゲーム大好きな小学四年生の息子がいるゆしこです。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるそうですね。

今後プログラミングを取り入れた内容の授業を受けられるということで今から楽しみにしています。

でも私はてっきり「プログラミング」という授業が増えるのかと思っていましたが、教科じゃないんですよね。

正しくは算数や理科、社会などの元々ある教科にプログラミング教育が取り入れられるということなんです。

机にただ向かって授業を受けていた私たち親世代では想像つきませんよね。

そこで授業内容の中でプログラミング教育が、

具体的にどんな風に取り入れられるのかについて調べてみました!

小学校のプログラミング教育の内容~教科別に紹介~

ここでは、プログラミングを取り入れた授業の一例を教科別に紹介します。

算数の時間(小学5年生)

Q. 正三角形や正六角形をプログラミングで正しく作成するにはコンピューターにどう命令すればいいのか。

授業の流れ

  1. 正六角形などを定規と分度器を使って紙に書いてみる。
    手書きではわずかな長さや角度のずれが生じて、正確に書くことは難し
    いことを実感させる
  2. プログラミングによる正方形の作成のやり方をクラス全体で考える。個
    別または少人数で実際にプログラミングをしてみる
  3. まずは、正方形が正確に作成できることを確認する。
  4. 続いて、プログラミングによる正三角形や正六角形などの作成に取り組む。

子供たちは、どうプログラムに命令すれば三角形が作成できるかを考えます

そして「長さ100 cm の線を引く」、「線の端っこから角度が60 度曲がる」といった動きを命令すると、きれいな三角形が作成できることに気づいていきます。

さらに、正三角形や正六角形だけでなく、正八角形や正十二角形などさまざまな図形の作成に発展していきます。

理科の時間(小学6年生)

Q.人を感知するセンサー付きライトを作る際、人が近づく距離によってセンサーを作動させるためには、どのような手順でプログラミングを使って命令すればいいのか。

授業の流れ

  1. ライトが点灯したままだと電気の無駄遣いになることから、人が近づいた時だけライトを点灯させるために最適な「距離」と「時間」を考える
  2. センサーを自分が思うように作動させるには、プログラムにどのような命令をすればいいのかを試行錯誤して(プログラミング的思考)プログラムを作成してみる

プログラミングの授業を体験して、人を感知するセンサーの照明などが住宅や公共施設などの身近なところで活用されていることに気づくことができます。

また、電気の無駄がないように色々なところでプログラムが活用されていることが分かるきっかけにもなりますね。

音楽の時間(小学3年生~)

目的:プログラミング言語や創作用の専用ソフトを使って様々なリズム・パターンを組み合わせて、まとまりのある音楽をつくる

授業の流れ

  1. 子供は、先生が用意したリズム「ドンドン」、「ドンドコ」、「ドドンコ」などを実際に叩いたり、違うリズム同士を組み合わせたりして、リズムの違いを楽しむ
  2. 次に、異なるリズムをつなげて音楽をつくることに取り組む。どんな音楽にしようかを自分で考える
  3. プログラミング言語や創作用のソフトなどを使い、さまざまなリズムやパターンの組み合わせを試してみる
  4. さらに工夫を重ねて試行錯誤し(=プログラミング的思考)、音楽をつくりあげる

楽器を演奏したり楽譜を読むといった特別な技術は不要です。なので音楽に苦手意識がある子でも音楽が好きになれそう。

[voice icon=”https://katanikibi.com/wp-content/uploads/2019/01/無題159-12.jpg” name=”ゆしこ” type=”l”]楽しみながらゲーム感覚で音楽づくりの制作に取り組むことができそうですね![/voice]

社会の時間(小学4年生)

社会科の授業では、地図帳とパソコン等のプログラムの両方を用います。

地図帳では、

  • 47都道府県の面積・人口・特色などを調べる

例えば…地方(東北・関東・関西など)

地形(リアス式海岸・砂丘・桜島・琵琶湖など)

特産物(りんご・みかん・もも・なしなど)

  • 集めた特徴を都道府県ごとに項目分けする

など情報収集をして、仕分けるという作業を行います。

プログラミングでは、一つ一つの都道府県の特徴が書かれたブロックを組み合わせます。

完成した組み合わせによって、場所をプログラミングによって特定することができるようになります。

たとえば、砂丘・梨・海に面している・中国地方という地域の特徴が書かれたブロックを組み合わせると、特徴に合致した都道府県の位置がパソコンやタブレットの地図上に表示されるという仕組みです。

単に教科書で確認して終わりではなく、自分で都道府県の色んな情報を調べて、情報を整理することによって理解が深まりそうですね。

家庭科の時間(小学6年生)

Q.スイッチ一つでご飯を美味しく炊くことができる炊飯器には、どんなプログラムがされているのか

授業の流れ

  1. ご飯・味噌汁を含めた一食分の献立を立てる
  2. 炊飯器の中でご飯が炊けるまでの間に、どんなことが行われているのかを考える
  3. 水加減、浸水時間、加熱の強弱、蒸らしの時間などご飯が炊けるまでの手順を考える
  4. コンピュータ(パソコンやタブレット等)で並べ替えと条件設定を行う
  5. ちがうパターンを何種類か用意して、なぜご飯が硬くなったり柔らかくなったりするのかを考える

これは家庭科の授業なんでしょうか。まるで理科の実験のようですね。

総合学習の時間

総合学習(総合的な学習の時間)という授業の内容は、国際理解、情報、環境、福祉・健康などが挙げられます。今後この時間にもプログラミング学習が取り入れられる可能性も高いでしょう。

たとえば、

[box class=”pink_box” title=””]

  • 自動車工場などの物づくりの現場でプログラミングが活用されていることを理解する
  • ある課題を調べて発表するための資料を作るときに、プログラミングを使って音声や文字、アニメーションを取り入れて発表させる→出来上がるまでの「プログラムを考える」という過程が大切
  • 硬貨を入れてボタンを押すと物が出てくる自動販売機やガチャガチャなど、生活の中にある身近な物にもプログラミングが活用されていることを知る
  • 実際にプログラミングを体験し、機械では難しいこともコンピュータではさまざまな事ができるようになることを理解する[/box]

算数や理科などの教科よりも総合学習ではじっくりとプログラミングに向き合えそうですね。

小学校で始まる前に!人気上昇中のプログラミング教室

全部の小学校が今回紹介した内容でプログラミング教育をするわけではなく、プログラミングの取り入れ方は各小学校によって差があります。

一見難しいのかな?と思っていましたが、内容を確認してみるとパソコン作業自体はそんなに高度なテクニックが必要じゃなさそうで安心しました。

音楽のリズムを組み合わせて作る授業なんかは、不器用で楽器が上手く演奏できない娘にやらせたい!笑

理科が大好きな息子も学校でプログラミング早くやりたい!とうきうきしています。

D-SCHOOLオンライン

フライングで息子にはオンラインのプログラミング学習をやらせてみることにしました。

D-SCHOOLオンライン

マイクラでゲームばかりやってる息子、無料体験30分やっただけでやりたい!とすっかりやる気になっていました。プログラミング入門に。オンラインマニュアルもあって家で気軽に始められますよ。

ロボットプログラミングも男の子に人気です!

 

ゆしこ

関西在住の専業主婦「ゆしこ」です。
結婚と同時に夫が購入した新築マンションに住み始めるも、人間関係に病んで4年で売却することに。
その後賃貸に2回住みますが、長男の小学校入学前を機に4LDK築19年の中古マンションを購入してまたまた引越します。
現在は10歳8歳の子供を抱えながら住宅ローン返済中!
このブログでは結婚7年で4回の引越しを経験した筆者の新築マンション購入・売却体験談、インテリア選び、住宅ローン返済、子供と出かけたスポットなどについて紹介していきます。

ゆしこをフォローする
ライフスタイル
スポンサーリンク
ゆしこをフォローする
一周回ってまんしょんらいふ2

コメント

タイトルとURLをコピーしました