発達障害の女の子の身だしなみ問題。最低限気をつけてほしいポイントをまとめました
ASDの8歳の女の子を子育て中のゆしこです。 男の子だから良くて、女の子だからちゃんとしないといけないと分けることはしたくありませんが、私は娘には身だしなみをなるべく早く身に着けさせたいと思っています。 身だしなみの意味…
ASDの8歳の女の子を子育て中のゆしこです。 男の子だから良くて、女の子だからちゃんとしないといけないと分けることはしたくありませんが、私は娘には身だしなみをなるべく早く身に着けさせたいと思っています。 身だしなみの意味…
発達障害の特性ゆえに、同年代の友達と上手く遊べない子は少なくありません。 遊びたくても誘い方が分からない子もいれば、そもそも友達と遊ぶより1人が好きな子も。 わが子が前者の子供なら、親や周りの大人が友達と遊びやすいように…
朝、親が何も言わなくても子供が自分から起きて、支度して、朝ごはん食べて「いってきまーす!」って行ってくれたらどれだけ楽だろうと思ったことはありませんか? 発達障害があるわが子を見ていると、いかに難しいことか分かります。 …
娘が7歳に受けたWISCで処理速度の数値が64という低い値が出て、 目で文字を追いながら読む・字を写すことが極端に苦手と言うことがわかりました。 そんな娘の欠点を補ってくれるかも!と期待をこめて買ってみたのが 「魔法の定…
チック症といえば、顔や体の一部がぴくっと動くクセのようなものかと思っていました。 そしてそのクセは本人のストレスから来ているんだろう、と勝手に思い込んでいました。 でもある時や娘や息子にもチック症と思われる行動が現れ始め…
発達障害の子を育てる親なら、一度は障害児が住みやすい街はどこにあるのだろうと考えたことがあるのではないでしょうか。 海外までいれるなら、アメリカやニュージーランド、オーストラリアが障害に寛容で住みやすいことで有名です。 …
知的に遅れがないアスペルガーが、発達障害として一般的に知られるようになってきたのは最近のことです。 自閉症スペクトラムとアスペルガーは全く別の障害と思われる方も多いのではないでしょうか? 私も実は障害がある子を育てている…
娘が幼稚園だったころ定型発達のママたちによく、「発達障害っていうのはいつわかるものなの?」的な素朴な質問をされていました。 娘は3歳頃から明らかに言葉の発達の遅れがあったので、発達障害なんだろうとほぼ確信を持っていました…
夏休みも中盤戦ですね。母親のみなさま、毎日子供のお世話やお相手お疲れ様です。 我が家の小学生2匹は私にべったりなので、友達の家なんかにいきやしない。常に監視されている気分です…(そのため長期休み中はブログもゆっくり更新に…
朝布団からなかなか出られないという子供は気合が足りないから?早く子供を寝かせないからなのでしょうか? 起こさなくても勝手に起きるような寝起きが良い子を育てていたら、そんな風に考えるのかもしれません。 ですが親がどうやって…